昨日23日、僕は学校が休みだった為、久しぶりに広電電車の写真を撮ろうと思い一日乗車券を活用して広電電車の撮影と乗車をしてきました。撮影は思っていたよりも出来なかったのですが、今まで利用した事のなかった9号線、7号線やラッシュ時間帯の3号宮島線直通の列車を利用する事が出来ました。

↑広電西広島〜宮島口間で乗車した3950型、宮島口〜日赤病院前間で乗車した3100型。この宮島口から日赤前に向かう路線は1時間10分程度の所要時間で比較的長い時間走行する列車の部類に入ります。ちなみに、最長所要時間だと宮島口から広島港に向かう路線です。
その後は、ラッシュ時間帯しか動かない600型にも乗車して、江波車庫に向かいました。すると・・

長らく生まれ故郷のドイツで車体補強工事をしていた5002号が江波車庫で搬入されていました。表記類は殆ど消えて(隠して?)いました。
その後、広電バスの江波車庫で撮影していると再び発見。

8号線や3号線で活躍していた日野ブルーリボンと三菱エアロスターKが廃車待ちになっていました。画像から読み取る限り、ブルリが広島22く26-62、エアロKが広島200か・・74でした。僕は、どちらの路線にも縁のある学校に通っている事もあり、この両車は登下校中によく見かけていた事もあり、なんとなく寂しい気分になりました。PASPYステッカーがあるのと、フロントガラスに貼り付けてあったメモ書きに5月で車検切れという事が書いてあった為、つい最近にナンバーが取り外されたものと思います。時期を考えると、バスまつりの部品もぎとり車両に使われる事も無さそうですが・・。

↑元広島200か・・74 69039
川崎市営からの中古車・・だったとは思います。関東からの中古車と言う事でそんなに古くないイメージでしたが、実際はもう老朽化していたのでしょうか。

↑元広島22く26-60 63863
こちらは広電で長らく活躍していた車両。ペーパークラフトで再現した広島22く26-39(廃車済)とほぼ同型の車両と思われます。ホイールが汚れています。
その後は、また引き続き広電電車の各路線を乗車したりしてきました。

↑5100型に取り付けられていた何かの機械。カバーが付けられていますが、PASPY等に対応したICカードリーダーでしょうか。
・・さて、ホームページの内容となりますが、本日の更新で長く手を付けていなかった広電電車画像館を大幅にリニューアルし、多少ながら画像を追加しました。撮影はしていても、HPへの掲載は殆どしていない事にようやく気づいたのもあり、今回の大幅リニューアルに踏み切りましたが(汗
広電電車画像館は、最近更新したり新設したページで多く採用している車両別での構成としました。分割して、1ページ辺りの画像数を減らす事によりページ読み込み時間の減少を図ったものですが、いかがでしょうか。