さて本日はレトロ八ヶ岳高原号に乗車しました。今回は、みどりの窓口へ行き、直接切符を買うのではなく、びゅうプラザ甲府のみで販売した旅行パックにしました。
その名も、、、「レトロ八ヶ岳高原3・4号に乗る春爛漫の山梨」。
1、2号を撮影し、甲府駅コンコースでお弁当とキーホルダーを引き換え、今回の旅のスタートです。
[以下の文章を読むには、続きを読むをクリックしてください。]
レトロ八ヶ岳高原3号が甲府駅3番線に入線してきました。ホームは多くの撮影者と警備員が居ます。
あまり時間がないので、入線を撮影したらすぐに乗車しました。
列車は汽笛を鳴らし、甲府駅を後にします。車内はかなり空席が目立ちます。やはりSL牽引じゃないと駄目ですね・・・。
そして10人ほどの撮影者がいる、竜王駅を出発。列車はさらに西へ進みます。
塩崎駅を通過すると、記念乗車証が配布されました。すると有名な撮影地、塩川橋梁が見えてきました。こちらは、30〜40人ほどの撮影者で賑わっていました。
列車は韮崎駅も後にしました。
塩崎駅を過ぎると、カーブが目立ちます。

まだまだ浅いカーブですが、一応写真です。
列車は撮影者3人?の新府、撮影者0人?の穴山を通過し、日野春に停車します。

そして列車は菜の花畑を横目に、終点小淵沢に到着しました。
小淵沢では、久しぶりに110系を見ました。さすがにディーゼルカー、うるさいですねww。
その間、レトロは南側にある待避線へ入れ替えをしていました。
待避線にいる間はじっくり撮影できます。
まずは編成写真から。

さすがに逆光ですね。
続いてヘッドマーク。
この後、スーパーあずさと並びました。

じっくり撮影し、110系との並びを撮るために移動しました。

微妙・・・。
そして最終列車、レトロ八ヶ岳高原4号にのりこみます。
列車はたくさんの人に見送られ、小淵沢駅を出発しました。
日没せまる、八ヶ岳高原を行きます。
車内灯がいい感じに薄暗くなってきました。
列車は日野春、韮崎、竜王と停車し、旅のラストパートです。ここらへんでちょっとしたハプニング?発生。車内灯が一瞬消えました。その上、車内放送の列車名を「レトロ桃源郷」と誤報する始末。
そして色々ありましたが、列車は無事、甲府駅に到着しました。
車内で配られたもの
・記念乗車証
旅行商品に付いてきたもの
・キーホルダー

ケース

キーホルダー
・お弁当

外観

中身
指定券

こすっちゃいました・・・orz
編成図
←甲府 EF64-39+スハフ32-2357+オハ47-2261+オハ47-2246+スハフ47-2173+EF64-36 小淵沢→
本日ご一緒した松本のマルさん、その他乗車した方々お疲れ様でした。

0