お知らせしたとおり、長野へ急行善知烏号を撮影&乗車に行ってきました。
こんかいはいくつかの構成に分けて公開していきます。
(以下の文章を見る場合は続きを読むをクリックしてください。
■松本までの高速道路■

自宅を8時45分に出発し、中央自動車道を通り松本を目指します。
途中、長坂付近では雪化粧された南アルプスが連なっていました。
長野に入ると回りは雪。
■松本駅に到着〜長野の鉄道撮影■
車から出てまず初めに口に出した言葉は、「寒い」。山梨よりずっと寒い気がしました。
そして松本駅の改札を過ぎ、まず初めに見たのは特急あずさ。山梨でいつも見ている列車ですが、・・・ン?いつもと顔が違うぞ?

そうです。松本ではE257系、E351系の切り離しを行うので、普段見れない付属編成の顔を見られます。
そして7番線に移動。松本電鉄の車両を。

独特的な顔ですね。しかも行き先が「新島々」行き?独特な駅名です。
次に大糸線E127系を。

次に中央西線313系を。
■169系松本車両センターから出庫〜松本駅4番線に入線■

さあ、目的の169系が車両センターから出庫してきました。
1度北に出てから4番線に入線します。
■乗車■
列車に乗り込みます。なんだか昔の急行アルプスを思い出します。

普通列車にしてはフカフカで快適です。

冬の信州路を行きます。

列車は辰野駅に10分程度停車し、終点岡谷を目指します。

岡谷駅に到着しました。ここでお弁当とグッズを引き換えです。

岡谷駅で懐かしい並びがあったので1枚。
そして列車は進行方向を変え、辰野経由で松本をめざします。

辰野支線と本線が合流します。

昔塩尻駅のホームとして使用されていた赤レンガのホーム。

塩尻駅では123系「ミニエコー」と並びます。
そして終点、松本に到着しました。ここからは回送列車となります。
■帰り道■
169系の旅はあっという間に終わり、自宅を目指します。
■169系 Photo■
編成:←岡谷 クモハ169-6+モハ168-6+クハ169-19 松本→
■引き換えグッズ、お弁当他■

急行善知鳥号運転記念弁当(普通のお弁当でした)

記念プレート

乗車記念証、特製シール
サボは購入しませんでした。

信越本線開業120周年記念プレート(D51運転記念)
■感想■
昔から中央線と身延線の169系を見ていた僕にとってしな鉄169系が湘南色に塗り替えられることはとても嬉しい事でした。3月までは必ず乗りたいと思っていたので充実した旅になりました。
ムーミンの撮影も行きたかったのですが、こちらを選択しました。
長野支社もたくさんのイベント列車の運行をしてくれてとても嬉しい限りでした。
最後までご覧いただきありがとうございました。

0