我が家は昔から、御節には旨煮を作ってお重に詰めています。
今年はお重に積めずに、小さな器などに入れて
お正月の膳にしようと思っています。
今年の大晦日は、一人で海鮮丼でも作って過ごそうかしら?
と思っていましたが浦河(ウラカワ)から友人が来て
一緒に過ごす事になりました
それで大晦日は手巻き寿司をして
元旦はお雑煮とナマス等で簡単御節にする予定です。
きょうは朝から旨煮を作りました。
旨煮と筑前煮の違いって
何が違うのかな?
旨煮は各々の家庭に寄って
作り方が違うと思いますが
我が家は、里芋の皮を剥いたら
お米を入れた水から茹でて
竹串がやっと通る位の固さで
上げて冷水で冷して
人参も茹でて、茹で上がったら
そのお湯を捨てずにコンニャクを茹でます、
鶏肉は皮を下にしてテフロン加工の
フライパンで油が出るまで炒めて
そこにゴボウ・レンコン
乾燥椎茸を戻したモノを入れて炒めたら
大鍋に移して、酒・味醂・砂糖・出し汁
を入れた中にツト・タケノコ・人参・コンニャクを入れて強火で煮て煮汁が
少なくなった所に里芋と醤油を入れて煮ます。
本来は具材を1つずつ煮上げて
作るらしいのですが……
そのやり方で次回は作ってみようかな♪
各々の家庭の調理法、興味深いです






6