釣行日 :2008/06/07
天候 :晴れ・ナギのちソヨソヨ
場所 :行徳 大城屋
ポイント:姉ヶ崎沖、アクアライン北側
同行者 :なし
【今日の獲物】
アナゴ(20)33〜44cm
------------------------------------------------------------------
アナゴは釣っても食べても大好きな釣り物のひとつ。
しかし、去年も一昨年も開幕したと思ったら盛り上がりがなくモタモタしているうちに釣行チャンスを逸してしまいました。
毎年最低1回は行くターゲットなのに、何と三年振りです。
夜釣りにするか、それとも午後出船のシロギス+アナゴリレーにするか、迷ったのですが夜から日曜日にかけて天気が崩れる事を読んで
『日中アナゴ』に決定。
夜アナゴに比べて時間が長いのはメリットだけど、晴れや澄潮だと撃沈するハイリスクなアナゴ釣りです。
場所は秋に桟橋ハゼに行く行徳の大城屋さん。ユニークな日中アナゴ乗合をやっているのは永年の経験の積み重ねがあっての自信なんでしょうね。
土曜日なのにお客さんは3人、こんなハイリスクでマニアックな釣りはあまり人気が無いのでしょうか?
まずは姉ヶ崎沖のポイント(通称:極東)からスタートしましたが潮も全く動かず全くアタリがありません。
3〜4回アンカーの打ち直しをしましたが船長は諦めてアクアラインの下へと大きく移動しました。
これが大正解!!
ポンポンポンと連発してあっという間に8匹ゲット。
天気はピーカンで×ですが水の色がコーヒー色で暗かったのが良かったみたい。下げ潮が効いている間は素晴らしい食いでしたが、緩んでくるとたま〜にアタリが出る程度に...。
そこで空いているのを良い事に持ってきた道具を全部(4本)並べてしまいました。
昼頃から風向きが正反対(北→南)に変わり船の向きもぐるりと半回転。お昼の冷やしうどんを食べたりしながら上げ潮を待ちます。
上がり前1時間は潮が効いてきて今日二回目のクライマックスに突入しました。
終わってみれば20本、日中釣りとしては大満足の結果。型も太いのが揃い食べでがありそうです。船長も、「夜より型が良いから重さは倍くらいあるんじゃない!」としてやったりの表情でした。
家に帰って捌いてもらったアナゴをきれいに下処理をするとバットが一杯になってしまいました。久しぶりの白焼きや煮アナゴの事を思うと口の中が涎で一杯になってしまった食いしん坊なまるかつでした。
【今日のお料理】
アナゴ:白焼き、天ぷら、ふっくら煮、ストック

0