2畝作って、栽培してから解った失敗です。
1畝目では、元肥にウズラ糞を入れて半年ほど経たところに畝立てして種芋を植え付け、収穫まで放置状態でした。
2畝目は、ウズラ糞を入れてから2年経過したところに畝立てして種芋を植え付け、発芽してきたところで株間に一握りのウズラ糞を載せてやりました。それに8月末ごろに畝の横にウズラ糞を少々撒いて、畝周りに乾燥防止で牛糞を撒きました。
1畝目から収穫を始め、畑に来た知り合いに順次掘り上げてお裾分けしていました。知り合いからすごく粘りこっくて美味しかったとの返事がありました。
ところが2畝目を掘り上げてみたら、今まで出来たことのない大きな芋ですが、家に持ち帰って擦ってみたところ、粘り気の少ないたらたら状態でうま味がない。
結論から言うと追肥は厳禁なのかな?
以前に自然薯をパイプ栽培したことがありますが、パイプの中は無肥料で畝の上に白くなるほど化成肥料を撒いてからマルチをかぶせ、収穫までそのままの状態でした。掘り上げれば立派な自然薯が収穫できました。
にほんブログ村

0