2010/9/20
8月の終わり頃から、キノコの会のキノコ鍋作成を目指して、食菌を探して回った。ほとんど雨が降っていないのでキノコの影はとっても少ないが、それでも8月中はショウゲンジを中心にそこそこ採れていた。9月に入ってショウゲンジすら良い個体がなくなってしまい、このままは中止かな?とハラハラしたけれど、11日の土曜日までに、ツガタケ・ハナイグチ・ツバアブラシメジがそこそこ集まったので、約80人前の鍋を作ることができた。
毎年と言う訳にはいかないが、何回か続けているので「これが楽しみで、来ちゃいました。」なんてうれしい言葉に、キノコ探しの苦労も吹き飛んでしまう。夢中で鍋を作って…気づいたら鍋が空だったので、写真は無しo(T◇T)o
皆さんにレシピを聞かれたけれど、コツは種類・量ともに沢山のキノコを準備して大量に作り事だと思う。キノコの種類は毎年違うのに、よく似た味になるのだからそうとしか思えない。後は丁寧な下ごしらえだけ(これは大事)。
そして、20日の日曜日はババ孝行で一緒に御山のキノコ狩りに…一応雨が降ったのを確認して誘ったのだけれど、キノコが無い。
いつもは平場でのんびりキノコ散策を楽しむだけなのだけれど、あまりの少なさに「どこかに無いの?」と言われて、急遽高度を上げてキノコ探しとなった。今まで斜面でのキノコ探しをしたことのないババは、ちょっと驚いていたけれど、少ないながらもハナイグチ・ナラタケなどを見つけて採取民族の本能を満足させていた。
今日は、近場のキノコの様子を見に行って来たけれど、雨の効果がようやく出てきたかなぁ?くらいの状態だった。

1
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:母
花水木さん、確かに大変ちゃ大変なんですけれど、楽しいですよね。キノコが十数種類、後は葱・里芋・人参・牛蒡・油揚げ・茄子・豚肉が入ります。味付けはお醤油と塩で、少しの麺つゆで甘味を足すくらいです。
大切なのは、前日までのしっかりとした下ごしらえだけです。
20日はババもビックリの激渋でしたが、きれいなオニナラをそこそこゲット出来たので、OKとしました。
「早く出てこいキノコやーい!」です(´д`、)
投稿者:花水木
80人前のきのこ鍋の準備は、大変だったでしょう。でも美味しいと喜んで下さる方がいると、その苦労も吹き飛びますね。
きのこ以外には何か具材は入れるのですか?
20日は私達も行きましたが、毒きのこすら1本も出ていない所がありびっくりしました。
下旬はそろそろ良さそうでしょうか?
http://ameblo.jp/tomichan77