2010/10/17
御山の方から、「ナラタケが入れ食いだ!」との情報が流れてきていた。地元ナラタケも気になるけれど、去年逃した御山のナラタケが気になる…という訳で(言い訳)夜中に家を出て、日曜日にしか入れない所を目指した。
夜中は小さなライトでナラタケを探すのは難しく、結局朝になってからだった。夜明けともに入ってきた人たちと一緒にナラタケ探し。
地元の人が言うのには、「シカがナラタケを食べてしまうから、有るとしたらイバラの下だよ。」確かに草刈りをした場所では、イバラの下で見つけた。でも、入れ食いと言われていたのに…(´д`、)
納得がいかないままに、数ヵ所場所を移すうちに誰もいない所に出た。何気なく歩いてみると、大きな切り株にオニナラタケの幼菌がぐるりと出ている。
ここで夫婦が走り始めたのは言うまでもなく、入れ食い状態で楽しめた。今回はキノコの撮影もしたので、採取は適量。ナラタケに関しての適量は10kg前後かなw(*´∀`*)w
ちょっと小さめのオニナラタケ。
この場所はこの大きさが多かった。
久しぶりに見つけた、御山のブナシメジ。
他にはチャナメツムタケ・エノキタケの晩秋キノコ達だった。今年のキノコ祭りも後少しなのかなあ。

2
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:母
キコさんも里山のナラタケのファンでしたか(^o^)残念ながら、そろそろ里山のナラタケは終焉です。今日家の周りで見つけた子たちは、ほとんどお年寄りでした。
御山でも、下の方ではオニさん以外のナラタケを結構見かけましたよ。
投稿者:きのこのキコ
シーズン後半になってから、一気にナラタケ、チャナメが出ましたね。
昨日の御山でもオニナラタケが採れましたが、私が欲しいのはキツブナラタケ・・・。
里山に行かないと採れません。
でも体は一つ、週末もたぶん御山を徘徊しています。
投稿者:母
しばたけさんのおっしゃる通りの場所です(^◇^)
背負篭2杯位でしょうか(´ω`)ノ 車のすぐ近くで袋で採っていたので5袋程です。
もちろんキノコ配達人なので、家にはほとんど残りませんヾ(≧∀≦)ノ
投稿者:母
花水木さんみたいに、すぐそこが御山だったら毎日行っちゃうだろう主人と、キノコに出会うと止まらなくなっちゃう私なのでw(*´∀`*)w。でも、ナラタケってそういう子でしょ?
我が家もブナシメジに出会うのは2回目です。傘の大理石模様が独特ですよね。
投稿者:しばたけ
"日曜日にしか入れない所"=演習場しか思いつかない。
10kって背負篭ですよね?←スゴ!!