2007/6/23
先日、東京湾に赤潮が出たとテレビで言っていたらしい。
栄養価の高い河川絡みの湾内に起こりやすい赤潮。
前にも書いたが、東京湾の殆どの赤潮は、釣り以外あまり直接的害のないヤコウチュウだ。
実際、赤潮やヤコウチュウがいても効率は悪いが魚は釣れる。
むしろデイゲームにおける適度な赤潮は、自分的には不可欠なファクターだ。
しかし、あくまでも適度な赤潮だが(笑)。
自らの酸素消費に、水温上昇と共に低下する酸素量も助長し、ヤコウチュウやプランクトンは死んでボトムの窪みなどに沈殿。そしてバクテリアが分解。やがてさらに酸素の少ない貧酸素水や貧酸素水塊になる。
ちなみに潮通しの良い外洋では自然に分散される。
その湾内の貧酸素水塊は、夏場のサーモクライン(水温躍層)下の窪みにあり、一部は河口域ディープ、浄水設備の効いた深目の運河筋などのハロクライン(塩分躍層)の下にも潜んでいる。
貧酸素水塊は、強い風(特に北)により表面の海水が南側の沖に流されるとターンオーバーし、沸昇する。
また、夏場は黒潮の分流などが湾内に入るとボトム付近の潮を湾奥側に押し上げることもある。
沸昇した貧酸素水に含まれる硫化物が酸素に反応し青白く発色。それが嫌気臭のする死の潮・青潮だ。
表層まで現れず、青潮にならない場合もあるが、どのみちバチ類などヘモグロビンを多く持つ生物以外、はかなりタフなコンディションになる。(余談だが赤いバチのポイントはもともとボトム付近の酸素は少ない)
また、特に植物の光合成の行われない夜間、ヤコウチュウや動物プランクトン、魚など、生物により酸素を多量に消費され、貧酸素状態になる場合もある。
いずれにせよ貧酸素水が通過した後は生物が大量に死に(もしくは避難し)、生物感のないどクリアーな澄み潮になる。
ちなみに濁りの見極めと酸素。これは自分の課題だ。
知ってる方も沢山いると思いますが、これからのシーズンのご参考になれば幸いですm(__)m。
最近釣果のいまいちなもぐらより、暇つぶし長文にて失礼(爆)。
栄養価の高い河川絡みの湾内に起こりやすい赤潮。
前にも書いたが、東京湾の殆どの赤潮は、釣り以外あまり直接的害のないヤコウチュウだ。
実際、赤潮やヤコウチュウがいても効率は悪いが魚は釣れる。
むしろデイゲームにおける適度な赤潮は、自分的には不可欠なファクターだ。
しかし、あくまでも適度な赤潮だが(笑)。
自らの酸素消費に、水温上昇と共に低下する酸素量も助長し、ヤコウチュウやプランクトンは死んでボトムの窪みなどに沈殿。そしてバクテリアが分解。やがてさらに酸素の少ない貧酸素水や貧酸素水塊になる。
ちなみに潮通しの良い外洋では自然に分散される。
その湾内の貧酸素水塊は、夏場のサーモクライン(水温躍層)下の窪みにあり、一部は河口域ディープ、浄水設備の効いた深目の運河筋などのハロクライン(塩分躍層)の下にも潜んでいる。
貧酸素水塊は、強い風(特に北)により表面の海水が南側の沖に流されるとターンオーバーし、沸昇する。
また、夏場は黒潮の分流などが湾内に入るとボトム付近の潮を湾奥側に押し上げることもある。
沸昇した貧酸素水に含まれる硫化物が酸素に反応し青白く発色。それが嫌気臭のする死の潮・青潮だ。
表層まで現れず、青潮にならない場合もあるが、どのみちバチ類などヘモグロビンを多く持つ生物以外、はかなりタフなコンディションになる。(余談だが赤いバチのポイントはもともとボトム付近の酸素は少ない)
また、特に植物の光合成の行われない夜間、ヤコウチュウや動物プランクトン、魚など、生物により酸素を多量に消費され、貧酸素状態になる場合もある。
いずれにせよ貧酸素水が通過した後は生物が大量に死に(もしくは避難し)、生物感のないどクリアーな澄み潮になる。
ちなみに濁りの見極めと酸素。これは自分の課題だ。
知ってる方も沢山いると思いますが、これからのシーズンのご参考になれば幸いですm(__)m。
最近釣果のいまいちなもぐらより、暇つぶし長文にて失礼(爆)。
投稿者:もぐら