質問の件ですが、当時の私の状況は、開放骨折後約一月ベッド上安静→接合手術。
その後数回のOPをこなし、怪我をして六ヶ月後退院。すぐに復職!
復職後から、化膿はしなかったが、酷く腫れてきた(二倍程)。
数回の検査を受けた。
骨シンチ(放射線科に行っての検査)の検査を受けると、骨の炎症度合いが解るらしい。
抗生剤も飲み続けていた甲斐無く、退院後二ヶ月で骨髄炎発生。
再入院!炎症を起こした骨を取り除き、環流処置をベット上で一ヶ月間受ける。
その後、骨盤から骨を切り取り、大腿骨に移植。今回の入院は二ヶ月。
退院後、二ヶ月程経過を見る。
またまた入院。
膝の皿に付いている大事な筋肉の断裂している為に膝がまったく曲がらない。
そこで曲げる為のOPを幾度と無く繰り返す。
その後、OP・白衣Maniaと言われるぐらい、OPをこなし、レントゲン写真も看護師が持てない程たまり、現在に至ってますが、最初の怪我が順調なら、1年程でBikeに復帰出来たのですが、骨髄炎になった為、3年かかってしまいました。
私の経験で言えるのは、骨の未接合時に異物が入っていて、なおかつ動き回りすぎて炎症を起こすようです!?そんな感じがします。
私の時より数倍も医学が発達しているので、私みたいに酷くはならずに対処出来るとは思うのですが、ジャッキさんも出来るだけ骨折部に負担をかけないようにして下さい。
ちなみに私の逝っている病院は、嫁が勤める福岡整形外科です。
長々となってしまいましたが、焦りは禁物です。
気長に活きましょう。
でないと私の二の前になるのが見えてます。
では、御大事に!
http://orange.ap.teacup.com/kumagai/