同人(作成中):War of independence in U.C0079
ガン○ムの一年戦争をシミュレートするゲームです。
V作戦発動前の公国軍地球侵攻作戦から始まります
既にルールは3.5版まで来ています。
以前はHEX物でしたが現在はエリア物になっています。
エリアにはそれぞれ基本的にはVP、補給能力があります。
水色の線が海上移動路となっています。
宇宙用マップです。まだ作成中らしいですが
基本的には機能するそうです。
特殊ユニットです。
ユニットは左上の数字から時計回りに
登場ターン、海上能力、補給ポイント、陸上能力、耐久力、宇宙能力があり
(ユニットによっては能力の無いものがあります)
シンボルの色によってそのヒット値が変わります。
積み木で言う、シングル、ダブル、トリプルとなります。
ユニットだけ見ると積み木のビクトリーシリーズ(パシフィックビクトリー)の
駒のように見えます。
(ビクトリーシリーズは陸、海、空でヒット値が異なります)
また、そのステップロスの適用方法も紙か、積み木かの違いだけです。
第1ターン実施時です。
ジオン軍を担当しました。
オデッサを攻略し、欧州重点主義で行きましたが
既に戦略的に悪かったそうです。
史実?を完全に知っていて、世界のあらゆる部分に展開の
必要があるそうです。
(テストプレイには良いとのことでした)
第1ターン終了時
ジオン軍の占領マーカーがまぶしすぎます。
MSの能力が圧倒的です。連邦がMSを開発しているとはいざ知らず・・
第2ターン終了時
連邦軍とのVPの開きにあせりを感じ急ぎ部隊を展開
していますが、占領部隊の数が限られるので
芳しくないようです。
第3ターン終了時
VPの差が20ぐらい付いてしまい、ジリ貧です。
補給も切れてきました。
自作ゲームは難しいですね。
どうしても入れたい部分、捨てなくてはならない部分のバランス
ユニット、プレイ時間、テーマを再現しているかという部分もありますが、
その前に作成者の時間とモチベーションの維持が一番問題ですね。
私も作成してみたいという気持ちがあっても、裏付ける資料を入手という
時点で挫折してしまいます。
CMJで記事になりましたが、とても戦史、歴史物は無理そうです。
仮想物であればいける気がしますが・・

0