ORANJE
☆PRIDE OF SHIMIZU☆
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
菊地脩太・千葉寛汰
成岡輝瑠
ノリエガ・エリック
川本梨誉
梅田透吾
Twitter
TweetsWind
過去ログ
2021年8月 (1)
2020年7月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2018年10月 (2)
2018年8月 (1)
2018年6月 (1)
2017年9月 (1)
2016年10月 (1)
2015年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年7月 (4)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (5)
2014年3月 (2)
2014年2月 (4)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (5)
2013年10月 (10)
2013年9月 (6)
2013年8月 (6)
2013年7月 (6)
2013年6月 (9)
2013年5月 (6)
2013年4月 (8)
2013年3月 (1)
2013年2月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (8)
2012年10月 (7)
2012年9月 (10)
2012年8月 (4)
2012年7月 (7)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (8)
2012年3月 (12)
2012年2月 (6)
2012年1月 (2)
2011年12月 (7)
2011年11月 (5)
2011年10月 (9)
2011年9月 (4)
2011年8月 (9)
2011年7月 (8)
2011年6月 (4)
2011年5月 (10)
2011年4月 (5)
2011年3月 (7)
2011年2月 (8)
2011年1月 (3)
2010年12月 (9)
2010年11月 (11)
2010年10月 (11)
2010年9月 (7)
2010年8月 (10)
2010年7月 (10)
2010年6月 (11)
2010年5月 (11)
2010年4月 (8)
2010年3月 (13)
2010年2月 (10)
2010年1月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (7)
2009年10月 (8)
2009年9月 (8)
2009年8月 (9)
2009年7月 (13)
2009年6月 (11)
2009年5月 (17)
2009年4月 (11)
2009年3月 (11)
2009年2月 (10)
2009年1月 (4)
2008年12月 (9)
2008年11月 (12)
2008年10月 (9)
2008年9月 (5)
2008年8月 (13)
2008年7月 (6)
2008年6月 (13)
2008年5月 (11)
2008年4月 (6)
2008年3月 (5)
2008年2月 (7)
2007年12月 (4)
2007年11月 (2)
2007年10月 (4)
2007年9月 (7)
2007年8月 (7)
2007年7月 (13)
2007年6月 (13)
2007年5月 (9)
2007年4月 (10)
2007年3月 (9)
2007年2月 (14)
2007年1月 (11)
2006年12月 (12)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年9月 (9)
2006年8月 (14)
2006年7月 (11)
2006年6月 (17)
2006年5月 (22)
2006年4月 (21)
2006年3月 (11)
記事カテゴリ
S−PULSE (153)
S−PULSE Youth (313)
S−PULSE Jr.Youth (337)
etc... (29)
仮更新 (5)
最近のコメント
興味深く読ませて頂…
on
清水エスパルスJ2降格
その通りだな 年寄…
on
清水エスパルスJ2降格
福井悠陽くんは、…
on
高円宮杯プレミアリーグ vs 桐光学園高校
Jr応援隊様> 申し…
on
日本クラブユース選手権静岡県大会 3位決定戦 vs アスルクラロ沼津
春➡晴デスよ…
on
日本クラブユース選手権静岡県大会 3位決定戦 vs アスルクラロ沼津
検索
このブログを検索
« ユース TM vs 静岡学園
|
Main
|
’09 ユースセレクション »
2009/10/10
「U-14リーグ vs 藤枝東FC」
S−PULSE Jr.Youth
今年から新設された静岡県U−14リーグ。
この大会を勝ち抜くと、東海大会へと繋がり、東海大会で上位の成績を残すと早くて来春には冬に行われる高円宮杯への出場権を獲得できる。
将来的には2部制となり、さながらJY版のプリンスリーグだ。
その大事な初戦、エスパルスの相手は藤枝東FC。
≪先発≫
------海野--聖矢------
----------------------
浅沼--------------凌多
------山下--勇哉------
----------------------
直希--粟冠--健人--拓弥
----------------------
---------石塚---------
先日のユースセレクションのメンバーと基本的に同じメンバー。
GKに石塚が復帰。
大我はU−15から戻り、ボルケーノに出場後からメンバーを外れているようだ。
試合開始直後はサイド攻撃から攻めるも、波状攻撃を仕掛ける前に遮断され、試合は藤枝東FCペースで進む。
前半6分。
エスパルスゴールキックを石塚。
キックの瞬間若干滑ったか、ボールは低い弾道のミスキックとなってしまい、11番に奪われる。
そのまま左に流れドリブルで持ち込み、石塚を十分に引き付けたあとに中央に走りこんだ9番に横パス。これを9番が流し込み、大事な立ち上がり、大事な先制点を与えてしまう。
サイドから攻撃を仕掛けるも、精度や、中の入りなど迫力のある攻撃ができない。
後半00分 OUT 山下 ⇒ IN 拓真 (LSH)
ハーフタイムでの立て直しに期待をしたが、後半も立ち上がり6分。
カウンターに抜け出した11番が飛び出した石塚をあざ笑うかのようにループ気味にコントロールシュートを決めて、致命的な2点目を与えてしまう。
後半19分 OUT 凌多 ⇒ IN 蒼太朗 (LSH) ※拓真RSHへ
後半19分 OUT 勇哉 ⇒ IN 多門 (CH)
≪後半19分以降≫
------海野--聖矢------
----------------------
蒼太朗------------拓真
------浅沼--多門------
----------------------
直希--粟冠--健人--拓弥
----------------------
---------石塚---------
凌多が負傷交代。このタイミングで多門も投入し一気の2枚代え。勝負に出る。
攻撃的に出た交代と、もうあとがないという状況からとにかく前に出るエスパルス。
後半26分。
直希の右CKを海野が飛び込み頭で押し込み1点を返す。
これで勢いを取り戻し一気に畳み掛けたいが、藤枝東FCもゴール前に人を集めて守りきるのではなく、しっかりとブロックを形成し、カウンターから常に狙っていく。
そして試合はロスタイムに入って2分経過の37分。
主審が時計を気にしながらも奪った左CK。
浅沼の蹴ったボールを混戦の中で頭で押し込んだのは聖矢。
ラストプレーで同点に追いついた。
ゴール後のキックオフ直後に試合終了の笛。
≪試合結果≫ ※35分ハーフ
清水エスパルス 2−2 藤枝東FC
(前半:0−1、後半:2−1)
とにかく内容なんて何もないような試合だった。
とにかく同点に追いつき、藤枝東FCから勝ち点2奪い取ったことが収穫のようなものだ。
特に前半ビルドアップに苦労し、そこから多くのボールを失った。
ビルドアップというよりは、後ろでダラダラ回しているようで、前線も顔を出さずに苦し紛れに横にズラす。
確かに藤枝東FCの前からの絶え間ないチェイシングも見事だったが、それは簡単に普段はいなせているはず。
判断スピードが今日は特に遅く、迷っている間にいつもよりも一歩寄せられて焦るという場面が目についた。
DFラインが特に悪かったのかというとそういうわけでもない。
楔のボールや、裏へのボールの精度も乏しく、収まったボールもキープできずに奪われるという全てが悪循環。
先日のジュビロ戦では3点を奪われてしまったが、繋ぐところの意識、精度はまずまずだっただけに非常に残念な内容だった。
と、まあ厳しく書いたが、とにかく次。
開誠館に5−1と大逆転勝利して勢いに乗っているロプタ。
ここでまた同じようなプレーをするようではいただけない。
とにかく必死にボールに食らいつくプレーを期待したい。
投稿者: ケンツァ
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”