2007/3/7
ハングルで阿蘇を案内するパンフレットを阿蘇デザインセンターで去年3月に作っていた 村のあちこち村おこし
役場のカウンターに、この表紙のようなパンフレットが置いてありました。


韓国語で英語で中国語で、阿蘇観光客をどのように案内したらよいのかという、文 例をカタカナふりがなで紹介しています。
私は、韓国語をローマ字の2000年式で表記するやり方を頭に入れたいなと思い まして、適当な練習台になる文章があればいいがなとさがしていました。
どうせなら将来、韓国語学習サークルを作った時に、教本になるようなテキストが よいと思っていましたので、観光案内なら絶好な題材だと飛び付くことにしました。



0


韓国語で英語で中国語で、阿蘇観光客をどのように案内したらよいのかという、文 例をカタカナふりがなで紹介しています。
私は、韓国語をローマ字の2000年式で表記するやり方を頭に入れたいなと思い まして、適当な練習台になる文章があればいいがなとさがしていました。
どうせなら将来、韓国語学習サークルを作った時に、教本になるようなテキストが よいと思っていましたので、観光案内なら絶好な題材だと飛び付くことにしました。





2007/3/8 0:19
投稿者:qmushi
2007/3/7 18:10
投稿者:tajima 田島敬一 mobile
このパンフレットを見て、注文をつけたいことがあります。
それは、中国語の漢字のふりがなとして、カタカナのみをふってありますが、初学者としてはアルファベット表記(ピンイン)を学ぶのが通例となっています。
ピンインならば音程の上下、すなわち四声の区別もできますし、有気音と無気音の区別もできます。そこがカタカナだと全く無理です。
ですからカタカナでふるのもけっこうですが、合わせてピンインでもふりがなをふってはどうかということを、阿蘇デザインセンターには今後再版を出される時は一考くださるように提案させていただきます。
http://wind.ap.teacup.com/tajima/
それは、中国語の漢字のふりがなとして、カタカナのみをふってありますが、初学者としてはアルファベット表記(ピンイン)を学ぶのが通例となっています。
ピンインならば音程の上下、すなわち四声の区別もできますし、有気音と無気音の区別もできます。そこがカタカナだと全く無理です。
ですからカタカナでふるのもけっこうですが、合わせてピンインでもふりがなをふってはどうかということを、阿蘇デザインセンターには今後再版を出される時は一考くださるように提案させていただきます。
http://wind.ap.teacup.com/tajima/
http://www.fujita.cn/