2008/7/29
堂園・小森線から河原方面に右折するレーンを 村のあちこち村おこし
堂園・小森線とは耳に慣れず一体どこかのことかお分かりにならない人が多いかもしれませんが、空港方面から俵山に向かって走っていく県道の、セブンの交差点までを申しまして、そこから先は熊本・高森線です。
現在は、一本の道路に見えますが、途中から名称が変わりますのは、以前は益城から河原を通ってセブンの交差点から右折して俵山トンネルに向かうのがメインの道だったことを示しています。
なにしろ熊本市内のメインストリートである電車通りの延長がこれですからね。
昔の地図では、高遊あたりは山林になっていたようで全くの空白です。
でも現在は堂園・小森線は県庁・高森線または県庁通りと言いかえても過言でない混雑ぶりで、いろいろな店も増えてこっちの方がメインに見えるようになりました。
益城町のうらた剛さんは俵山を正面に見ながら直線に走るこの道のことを、西原フリーウェイと唄いました。つまり心の中が自由になる道という意味でしょうか。ここからいよいよ世界遺産に挑戦しようという世界の【阿蘇】に入っていく心の準備をする区間・いわば【参道】かもしれません。
その県道拡幅工事が予定されている時に、アメリカン農場への左折レーンと河原方面への右折レーンをうまく確保することは、渋滞対策としても大事なことで、スムーズに河原方面に流れていく上でも重視すべきポイントだと思います。
考えてみると化粧塚に住んでいる私自身も、空港方面からバイクで戻ってくる時にはアメリカン農場の交差点をやり過ごしてローソンあたりまで行ってから右折しています。
アメリカン農場のあたりはごちゃごちゃしていてドライバーの注意力も散漫になっているので、バイクの立場からはいつ車からはね飛ばされるかわからない恐怖を感じるからです。
ここには信号機も必要だということです。
安心して右折できれば過疎になりがちの河原方面の人々の暮らしやすさも少しよくなり、店も繁盛し人口増や少子化対策にもなると思います。また龍神の湯や夏の間ライトアップする『寄姫の滝』にも行きやすくなります。
また、信号機で車列を切るので、高遊地区を通過する車の列がダラダラと延びきって走られることによる横断しにくさ・出にくさが解消されるのではないでしょうか。
このような大事なポイントですから8月定例議会で、アメリカン農場あたりの総合的な交通対策をどう村行政として考えているのか質問したいと思います。
0
現在は、一本の道路に見えますが、途中から名称が変わりますのは、以前は益城から河原を通ってセブンの交差点から右折して俵山トンネルに向かうのがメインの道だったことを示しています。
なにしろ熊本市内のメインストリートである電車通りの延長がこれですからね。
昔の地図では、高遊あたりは山林になっていたようで全くの空白です。
でも現在は堂園・小森線は県庁・高森線または県庁通りと言いかえても過言でない混雑ぶりで、いろいろな店も増えてこっちの方がメインに見えるようになりました。
益城町のうらた剛さんは俵山を正面に見ながら直線に走るこの道のことを、西原フリーウェイと唄いました。つまり心の中が自由になる道という意味でしょうか。ここからいよいよ世界遺産に挑戦しようという世界の【阿蘇】に入っていく心の準備をする区間・いわば【参道】かもしれません。
その県道拡幅工事が予定されている時に、アメリカン農場への左折レーンと河原方面への右折レーンをうまく確保することは、渋滞対策としても大事なことで、スムーズに河原方面に流れていく上でも重視すべきポイントだと思います。
考えてみると化粧塚に住んでいる私自身も、空港方面からバイクで戻ってくる時にはアメリカン農場の交差点をやり過ごしてローソンあたりまで行ってから右折しています。
アメリカン農場のあたりはごちゃごちゃしていてドライバーの注意力も散漫になっているので、バイクの立場からはいつ車からはね飛ばされるかわからない恐怖を感じるからです。
ここには信号機も必要だということです。
安心して右折できれば過疎になりがちの河原方面の人々の暮らしやすさも少しよくなり、店も繁盛し人口増や少子化対策にもなると思います。また龍神の湯や夏の間ライトアップする『寄姫の滝』にも行きやすくなります。
また、信号機で車列を切るので、高遊地区を通過する車の列がダラダラと延びきって走られることによる横断しにくさ・出にくさが解消されるのではないでしょうか。
このような大事なポイントですから8月定例議会で、アメリカン農場あたりの総合的な交通対策をどう村行政として考えているのか質問したいと思います。

2008/7/29 11:45
投稿者:田島敬一
2008/7/29 10:52
投稿者:田島敬一
2008/7/29 8:52
投稿者:高遊住民
何時始まるか分かりませんが拡張工事の際中央部に全線にわたりゼブラゾーンが設けられます。ふるさと市場(旧アメリカン農場)の交差点には信号設置の陳情は以前から地元より行って居ますが財政状況厳しい折なかなか実現されていません。
wt?g