2010/5/24
日本とローマとの関係 村のあちこち村おこし
語学好きな私は、今は韓国語の学習に力を入れています。中級・上級とレベルがあがっていくに連れて、テキストや教材のハングル文字の大きさが小さくなってくることに気づいています。
そうなると単語のかたまりごと丸々と、形を写真記憶していくことが、必要だと思います。またそうして行けば、ハングル文字の文章を読むスピードも速くなることでしょう。
これは余談ですが、15世紀にできたハングル文字の考え方の裏にローマのアルファベットの発想があるような気がしています。
古代朝鮮の新羅の羅とは、シルクと解釈するのが一般的ですが、私の直感では【ローマ】の意味ではないかと感じています。
1
そうなると単語のかたまりごと丸々と、形を写真記憶していくことが、必要だと思います。またそうして行けば、ハングル文字の文章を読むスピードも速くなることでしょう。
これは余談ですが、15世紀にできたハングル文字の考え方の裏にローマのアルファベットの発想があるような気がしています。
古代朝鮮の新羅の羅とは、シルクと解釈するのが一般的ですが、私の直感では【ローマ】の意味ではないかと感じています。
