2012/5/29
自然エネルギーへの意識が高まってきた沖縄 村のあちこち村おこし
福岡空港にて…
今回初めて、ネットで飛行機予約して、銀行振り込みというやり方をしました。
全日空からは、【受け付けました】というメールが来ただけでしたので、少し不安だったのですが、無事搭乗手続きができてホッとしました。
さて、沖縄の話です。
なかなか見つけることができなかったのが、沖縄の太陽光発電パネルでした。
しかし、首里の大名(おおな)町で1軒、そしてモノレールの上から見下ろすビル群の中にひとつ発見できました。
それにしても少ない。
『太陽がいっぱい』の沖縄に、なぜか太陽光発電を見かけないのは、台風常襲地帯だからかと思いながら…
球形や円筒形の貯水槽が屋上に先に普及しているため、太陽光パネルの設置スペースがないからでしょうか。
太陽熱温水器なら屋根の上によく見かけますが…
見つけた2つの太陽光発電パネルは、いずれもやはり新聞広告通り、角度5度、傾斜角はほとんど平面に近い感じです。
【琉球タイムス】の一面広告によれば、コンクリートの屋根は太陽熱を蓄えて熱くなるため、余計にクーラーを回さなくてはならないけれど、屋上パネルは、太陽熱を遮断するので、クーラー電気代が安くなったというのです。
なるほどこれも殺し文句になりそうです。
フクシマ以来、原発エネルギーゼロ社会への意識の高まりがあるようですが、
多少角度を落とせば、発電効率は落ちるけれど、最近電力会社の買い取り価格が高くなったために、急に普及するようになったという側面があるのかもしれません。
沖縄の地元紙を読んでいると、投書欄にこんなことが書かれていました。
原発エネルギーゼロを補うために、火力発電が増えているのは、地球温暖化の二酸化炭素排出量を増やしてしまうというが、ごみ焼却炉が発する熱エネルギーは発電に利用されていないではないかと。
今後、無駄に捨てられている熱エネルギーも発電に利用すべきだと。
モノレールから見渡すビル群の屋上には、まだまだとは言っても以前より屋上緑化が進んできた印象があります。
先日、名護市で開催された、世界島しょ国会議では、海洋エネルギーの開発についても議論されただろうと思います。
このように、環境と自然エネルギー社会への強い関心が増している沖縄には、今後大いに期待できると思っています。
0
今回初めて、ネットで飛行機予約して、銀行振り込みというやり方をしました。
全日空からは、【受け付けました】というメールが来ただけでしたので、少し不安だったのですが、無事搭乗手続きができてホッとしました。
さて、沖縄の話です。
なかなか見つけることができなかったのが、沖縄の太陽光発電パネルでした。
しかし、首里の大名(おおな)町で1軒、そしてモノレールの上から見下ろすビル群の中にひとつ発見できました。
それにしても少ない。
『太陽がいっぱい』の沖縄に、なぜか太陽光発電を見かけないのは、台風常襲地帯だからかと思いながら…
球形や円筒形の貯水槽が屋上に先に普及しているため、太陽光パネルの設置スペースがないからでしょうか。
太陽熱温水器なら屋根の上によく見かけますが…
見つけた2つの太陽光発電パネルは、いずれもやはり新聞広告通り、角度5度、傾斜角はほとんど平面に近い感じです。
【琉球タイムス】の一面広告によれば、コンクリートの屋根は太陽熱を蓄えて熱くなるため、余計にクーラーを回さなくてはならないけれど、屋上パネルは、太陽熱を遮断するので、クーラー電気代が安くなったというのです。
なるほどこれも殺し文句になりそうです。
フクシマ以来、原発エネルギーゼロ社会への意識の高まりがあるようですが、
多少角度を落とせば、発電効率は落ちるけれど、最近電力会社の買い取り価格が高くなったために、急に普及するようになったという側面があるのかもしれません。
沖縄の地元紙を読んでいると、投書欄にこんなことが書かれていました。
原発エネルギーゼロを補うために、火力発電が増えているのは、地球温暖化の二酸化炭素排出量を増やしてしまうというが、ごみ焼却炉が発する熱エネルギーは発電に利用されていないではないかと。
今後、無駄に捨てられている熱エネルギーも発電に利用すべきだと。
モノレールから見渡すビル群の屋上には、まだまだとは言っても以前より屋上緑化が進んできた印象があります。
先日、名護市で開催された、世界島しょ国会議では、海洋エネルギーの開発についても議論されただろうと思います。
このように、環境と自然エネルギー社会への強い関心が増している沖縄には、今後大いに期待できると思っています。
