「清水エスパルスJr.ユース vs 静岡学園中学」
S-PULSE
今日はエスパルスJr.ユースが試合を応援する為に富士へ駆けつけた。

富士市陸上競技場
かってJFLのジャトコが使用していた。エスパルスも初年度の天皇杯などでここを使用している。

今日の応援団、自分を含めて総勢6人で応援。
試合は序盤からチャンスを作り圧倒する。特に30の柴原は1年生ながら2学年上の選手を相手にヒールパスやマルセイユルーレットを決めるなど抜群の輝き、組み立てもしっかりしているエスパルスが責め続けるが相手GKのファインセーブにあい得点が奪えず前半終了。後半開始早々、CKからあっさりと失点してしまう。しかしここで柴原が相手GKとエスパルスの選手が交錯したこぼれ球を押し込んで同点。更に終了間際にはサイドで粘り強くキープしてクロス、ここにDFの岩崎広大が押し込んで勝ち越し試合終了。がっくり倒れる静学と喜び合うエスパルスの対比が印象的であった。

実は静学とエスパルスはちょっと前にも対戦があったそうでその時はPK戦で静学が勝ったそうだ。今回はリベンジを果たした事になるが静学も非常に気迫あふれるプレーが目立ち、この2チームの対戦はこれからも激しい試合となるであろう。
初めて本格的にJr.ユースをみたわけだが、とにかくみんな基本的な技術はうまい。その中でも柴原(静岡市丸子出身)の技術の高さには本当に驚かされた。実は今年春に横浜国際総合競技場での横浜M−清水の前座で両チームのU-13の対戦があったがその時に10をつけていた彼の抜群の出来にスタジアムが沸いた事を覚えているが、2学年上の相手にこれだけやれるというのは凄い。まだ体格的な不利や体力とかが厳しいのかもしれないが、間違いなく将来を背負ってたつ逸材だと思われる。また同学年には自分と同じ御殿場出身の田代諒という素晴らしい選手もいる今日は試合に出ていなかったが彼も横浜国際での活躍を見ているだけに期待せずにはいられない。
試合後の片付けも終わろうとしていたらちょうど今試合をしていたJr.ユースの子達が帰ってきた。そこで田代を励ましたいと思っていたら
こちらの方が写真を撮ってくれました。

御殿場人(左)と田代諒(右)
中学生ながらもう既に自分より身長が高い。。。順調に育って御殿場市民初のJリーガー誕生となって欲しい。Jが出来て13年、未だにわが御殿場市からJリーガーは誕生していない。でも彼ならやってくれるはず、頑張れ田代!御殿場市民として心より応援しています。
ユースもいいし、Jr.ユースもいい。こうやって若い力の活躍を見ると将来が本当に楽しみだし、たまにはこういう下部組織の応援もいいものだと感じました。今回さそってくれた
ヨコケンさんに感謝。

0