編集モードのときに、移動・スケール・回転のいずれかを選択すると、図のようにGizmo3Dと呼ばれるツールが表示されます。このツールの基本機能は移動、拡大・縮小、回転です。まずは移動から。図の赤で囲った部分をクリック&ドラッグするとX、Y、Z軸に沿ってオブジェクトを移動させることができます。白で囲った部分(4つのうちのどれか)をドラッグすると軸に関係なく、スクリーンに対して移動します。

次に拡大・縮小です。図の赤で囲った部分をドラッグすると軸方向に拡大・縮小します。中央にある四角い部分(黄色で囲ったところ)をドラッグすると均等に拡大・縮小します。

回転に関しても同様です。水色で囲った部分が軸に沿った回転、黄色で囲った部分の円がスクリーンに対する回転になります。

ここまでがGizmo3Dの基本的な機能ですが、これ以外にも多くの機能があります。そのうちのいくつかを紹介したいと思います。
ひとつ目はオブジェクトのコピーです。

「Ctrl」キーを押しながら移動することによりコピーを行うことができます。サブツールの複製とは異なり、サブツール内でコピーが行われます。コピー元のオブジェクトには自動でマスクがかかります。

マスクを解除してから、もう一度「Ctrl」キーを押しながら移動すると、今度は2つのオブジェクトがコピーされて4つになります。

この要領で同一オブジェクトをたくさん並べることができます。このようなことはArrayMeshという機能を使ってもできます。ArrayMeshについては別途書く予定です。

同様の操作をオブジェクトの一部にマスクをかけた状態で行うと、いわゆる「押し出し」を行うことができます。ポリゴンモデリングでよく行われるやつですね。

マスクされていない部分を普通に移動すれば同じではないかと思われるかもしれません。試しにやってみると、このようになりきれいに押し出されません。おそらくマスクの解像度が不十分なためだと思われます。Ctrlキーを押すやり方だとマスクの解像度が十分でなくても大丈夫なようです。

Gizmo3Dの左上にある歯車の形のアイコンをクリックしてみましょう。

するとこのような小窓がでてきます。ここではプリミティブの作成や変形を行うことができます。どちらもこれまでの「ツール」メニューにある機能ですが、プリミティブと変形を組み合わせて、新たなオブジェクトを生成したり、これまでの「変形」では行えなかったユニークな変形を行ったりすることができます。

詳細は次回以降に書こうと思います。

1